Feature #2324
まつもと ゆきひろです
In message "Re: [ruby-dev:39606] [Feature:trunk] Dir instance methods for relative path"
on Mon, 2 Nov 2009 17:48:13 +0900, Nobuyoshi Nakada nobu@ruby-lang.org writes:
http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/tech1-tg/2_05.html を
みて思い出したんですが、相対パスを使うDir
のインスタンスメソッド
はどうでしょうか。実装はmvmブランチにあります。
open
があり、unlink
があり、その他ディレクトリ以下のファイルを
操作するさまざまなメソッドがあるとなると(いくつ定義しました
か?)、なんかDir
の役割がぼやけて来ませんかねえ。
反対というほどではないのですが。
なかだです。
At Tue, 3 Nov 2009 00:51:18 +0900,
KOSAKI Motohiro wrote in [ruby-dev:39611]:
でも、上記メールから
open(dir, relative-path)
というメソッドでダメな理由がよく分かりませんでした。解説お願いしても
よいでしょうか?
dir
は、Dir
かディレクトリに対応するFile
のインスタンスということで
すか? それも可能だとは思いますが、Dir#to_path
も定義されるように
なったので区別が難しくなったんじゃないでしょうか。
--
--- 僕の前にBugはない。
--- 僕の後ろにBugはできる。
中田 伸悦
- Status changed from Open to Closed
- Status changed from Closed to Open
- Priority changed from 3 to Normal
- Category set to core
- Target version set to 2.0.0
- Start date set to 11/02/2009
- Description updated (diff)
- Assignee set to nobu (Nobuyoshi Nakada)
- Status changed from Open to Assigned
- Target version changed from 2.0.0 to 2.6
- Description updated (diff)
- Target version deleted (
2.6)
Also available in: Atom
PDF