Project

General

Profile

Actions

Feature #1628

closed

GC.stat

Added by ko1 (Koichi Sasada) over 15 years ago. Updated over 13 years ago.

Status:
Closed
Target version:
[ruby-dev:38607]

Description

=begin
 ささだです.

 現在の GC 関連の状態を表示するためのメソッド GC.stat を追加するのはど
うでしょうか.

{:count=>1, # これまで GC が起こった回数
:elapsed_time=>0.004, # これまで GC にかかったユーザ時間
:heap_used=>20, # 利用中の heap の数
:heap_length=>22, # 確保した heap の数
:heap_live_slot=>4742, # 生きている slot の数 (*1)
:heap_free_slot=>5056, # 空いている slot の数 (*1)
:heap_waiting_finalize_slot=>23} # ファイナライザを待っている slot の数

*1: 一番最後の GC でカウント.

Gauche では gc-stat というものがある,と shiro さんに聞いたもので.

gosh> (gc-stat)
((:total-heap-size 786432) (:free-bytes 163840) (:bytes-since-gc 532376)
(:total-bytes 532352))

Index: gc.c

--- gc.c (リビジョン 23689)
+++ gc.c (作業コピー)
@@ -323,6 +323,9 @@ typedef struct rb_objspace {
size_t length;
size_t used;
size_t longlife_used;

  • size_t total_live_slot;
  • size_t total_free_slot;
  • size_t total_waiting_finalize_slot;
    RVALUE *freelist;
    RVALUE *longlife_freelist;
    RVALUE *range[2];
    @@ -355,7 +358,8 @@ typedef struct rb_objspace {
    double invoke_time;
    } profile;
    struct gc_list *global_list;
  • unsigned int count;
  • size_t count;
  • double elapsed_time;
    int gc_stress;
    } rb_objspace_t;

@@ -933,7 +937,8 @@ assign_heap_slot(rb_objspace_t *objspace
if (lomem == 0 || lomem > p) lomem = p;
if (himem < pend) himem = pend;
if (lifetime == lifetime_longlife) objspace->heap.longlife_used++;

  • heaps_used++;
  • objspace->heap.used++;

  • objspace->heap.total_free_slot += objs;

    while (p < pend) {
    p->as.free.flags = 0;
    @@ -1832,7 +1837,7 @@ static void
    gc_sweep(rb_objspace_t *objspace)
    {
    RVALUE *p, *pend, *final_list;

  • size_t freed = 0;
  • size_t freed = 0, waiting_finalize = 0;
    size_t i;
    size_t live = 0, free_min = 0, do_heap_free = 0;

@@ -1868,6 +1873,7 @@ gc_sweep(rb_objspace_t *objspace)
p->as.free.next = final_list;
final_list = p;
final_num++;

  •      waiting_finalize++;
     }
     else {
         add_freelist(objspace, &freelist, p);
    

@@ -1877,6 +1883,7 @@ gc_sweep(rb_objspace_t objspace)
else if (BUILTIN_TYPE(p) == T_ZOMBIE) {
/
objects to be finalized /
/
do nothing remain marked */

  •  waiting_finalize++;
     }
     else {
     RBASIC(p)->flags &= ~FL_MARK;
    

@@ -1923,6 +1930,10 @@ gc_sweep(rb_objspace_t *objspace)
free_unused_heaps(objspace);
GC_PROF_SET_HEAP_INFO;
}
+

  • objspace->heap.total_live_slot = live;
  • objspace->heap.total_free_slot = freed;
  • objspace->heap.total_waiting_finalize_slot = waiting_finalize;
    }

static void
@@ -2207,6 +2218,8 @@ garbage_collect(rb_objspace_t *objspace)
{
struct gc_list *list;
rb_thread_t *th = GET_THREAD();

  • double invoke_time = getrusage_time();

  • INIT_GC_PROF_PARAMS;

    if (GC_NOTIFY) printf("start garbage_collect()\n");
    @@ -2286,6 +2299,8 @@ garbage_collect(rb_objspace_t *objspace)

    GC_PROF_TIMER_STOP;
    if (GC_NOTIFY) printf("end garbage_collect()\n");

  • objspace->elapsed_time += getrusage_time() - invoke_time;

  • return Qtrue;
    }

@@ -2950,6 +2965,33 @@ gc_count(VALUE self)
return UINT2NUM((&rb_objspace)->count);
}

+/*

    • call-seq:
    • GC.stat -> Hash
      
    • Return information about GC.
    • It returns several information about GC:
    • total count, elapesed time, heap size, and so on.
  • */
    +static VALUE
    +gc_stat(VALUE self)
    +{
  • VALUE hash = rb_hash_new();
  • rb_objspace_t *objspace = &rb_objspace;
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("count")),
    SIZET2NUM(objspace->count));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("elapsed_time")),
    DBL2NUM(objspace->elapsed_time));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("heap_used")),
    SIZET2NUM(objspace->heap.used));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("heap_length")),
    SIZET2NUM(objspace->heap.length));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("heap_live_slot")),
    SIZET2NUM(objspace->heap.total_live_slot));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("heap_free_slot")),
    SIZET2NUM(objspace->heap.total_free_slot));
  • rb_hash_aset(hash, ID2SYM(rb_intern("heap_waiting_finalize_slot")),
    SIZET2NUM(objspace->heap.total_waiting_finalize_slot));
  • return hash;
    +}

#if CALC_EXACT_MALLOC_SIZE
/*

  • call-seq:
    @@ -3122,6 +3164,7 @@ Init_GC(void)
    rb_define_singleton_method(rb_mGC, "stress", gc_stress_get, 0);
    rb_define_singleton_method(rb_mGC, "stress=", gc_stress_set, 1);
    rb_define_singleton_method(rb_mGC, "count", gc_count, 0);
  • rb_define_singleton_method(rb_mGC, "stat", gc_stat, 0);
    rb_define_method(rb_mGC, "garbage_collect", rb_gc_start, 0);

    rb_mProfiler = rb_define_module_under(rb_mGC, "Profiler");

--
// SASADA Koichi at atdot dot net
=end

Actions #1

Updated by ko1 (Koichi Sasada) over 15 years ago

=begin
 ささだです.

Tanaka Akira wrote::

{:count=>1, # これまで GC が起こった回数
:elapsed_time=>0.004, # これまで GC にかかったユーザ時間
:heap_used=>20, # 利用中の heap の数
:heap_length=>22, # 確保した heap の数
:heap_live_slot=>4742, # 生きている slot の数 (*1)
:heap_free_slot=>5056, # 空いている slot の数 (*1)
:heap_waiting_finalize_slot=>23} # ファイナライザを待っている slot の数

heap という語は、Ruby 内部での意味とは異なる意味が一般に使わ
れているので、わかりにくいのではないでしょうか。

 何がいいでしょう.例えば,slot_length, ... とかにして,live_slot とか
にするとか.

 まぁ,heap* は,所詮 Ruby の実装を知ってる人しかわからないので,別にい
いような気もするんですが.例えば,GC::Profiler なんかも,知らないとわか
らない内容な気がします.

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #2

Updated by ko1 (Koichi Sasada) over 15 years ago

=begin
 ささだです.

Tanaka Akira wrote::

slot は、HEAP_MIN_SLOTS などをみると、オブジェクトの場所とい
う意味で使われていて違うんじゃないかと思いますが。

 見てると,heap_slot というと,slot の集合のように使ってる感じですね.

 Lisp なんかだと,Cell なんて言いますけど,live cell とかは変な感じです
よね.(live|free)_slot は,悪くないような気がしますが.

 まぁ,heap* は,所詮 Ruby の実装を知ってる人しかわからないので,別にい
いような気もするんですが.例えば,GC::Profiler なんかも,知らないとわか
らない内容な気がします.

公開のメソッドにすれば、Ruby の実装を知らないひとが興味を持
つことは充分に考えられるでしょう。

実装を知っているひとしかわからなくていいといういいわけは、よ
り通用しにくくなるんじゃないでしょうか。

 個人的には,そんなに分かりづらい名前じゃないとは思います.よりよい名前
の提案を頂ければ,それに越したことはないんですが.

 これを機会に,Ruby 実装での GC まわりの用語の整理とかをしてもらえると
色々と便利かもしれません.

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #3

Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) over 15 years ago

=begin
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:38642] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Tue, 16 Jun 2009 00:52:03 +0900, SASADA Koichi writes:

| 見てると,heap_slot というと,slot の集合のように使ってる感じですね.

一応、名前を付けた本人は

heap - オブジェクトを切り出して来る空間
slot - 切り出してきたオブジェクト(の入れ物)

というニュアンスで名前付けてます。

=end

Actions #4

Updated by ko1 (Koichi Sasada) over 15 years ago

=begin
 ささだです.

Yukihiro Matsumoto wrote::

一応、名前を付けた本人は

heap - オブジェクトを切り出して来る空間
slot - 切り出してきたオブジェクト(の入れ物)

というニュアンスで名前付けてます。

 slot の配列を heap,heap の配列を heaps ,でいいんでしたっけ.

 そうすると,free_slot,live_slot (active_slot)は悪くないような.そも
そも heap が嫌って話?

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #5

Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) over 15 years ago

=begin
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:38646] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Tue, 16 Jun 2009 09:31:07 +0900, SASADA Koichi writes:

| slot の配列を heap,heap の配列を heaps ,でいいんでしたっけ.

gc.cではそういう名前になってます。

| そうすると,free_slot,live_slot (active_slot)は悪くないような.そも
|そも heap が嫌って話?

一般的にはheapというのはメモリ割り当てで切り出してくる領域全
体を指すのではないかという指摘だと思います。Gaucheの例でも
(heapに)割り当てられたオブジェクトの数を返してますし。

=end

Actions #6

Updated by ko1 (Koichi Sasada) over 15 years ago

=begin
Yukihiro Matsumoto wrote::

まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:38646] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Tue, 16 Jun 2009 09:31:07 +0900, SASADA Koichi writes:

| slot の配列を heap,heap の配列を heaps ,でいいんでしたっけ.

gc.cではそういう名前になってます。

| そうすると,free_slot,live_slot (active_slot)は悪くないような.そも
|そも heap が嫌って話?

一般的にはheapというのはメモリ割り当てで切り出してくる領域全
体を指すのではないかという指摘だと思います。Gaucheの例でも
(heapに)割り当てられたオブジェクトの数を返してますし。

 ちょっと考えたのですが,slot というのを,object_slot という形で明示す
れば,あまり間違いようがないと思うのですが,どうでしょう.

  • active_object_slot: 生きてるオブジェクトが格納されている slot
  • free_object_slot: 空き slot
  • zombie_object_slot: ファイナライザ待ちオブジェクトの slot

 gc.c での heap の数(rb_objspace.heap.length)も,取りたいなぁ,と思い
始めたのですが,(heap を使用禁止だとすると)いい名前が思いつかない.

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #7

Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) over 15 years ago

=begin
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:38652] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Tue, 16 Jun 2009 11:18:38 +0900, SASADA Koichi writes:

| gc.c での heap の数(rb_objspace.heap.length)も,取りたいなぁ,と思い
|始めたのですが,(heap を使用禁止だとすると)いい名前が思いつかない.

heap(オブジェクトの割り当て空間)を構成するpageと考えれば名前
付けられるんじゃないでしょうか。

=end

Actions #8

Updated by yugui (Yuki Sonoda) over 15 years ago

  • Assignee set to ko1 (Koichi Sasada)
  • Target version set to 2.0.0

=begin

=end

Actions #9

Updated by shyouhei (Shyouhei Urabe) over 14 years ago

  • Status changed from Open to Assigned

=begin

=end

Actions #10

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

=begin
 ささだです。

(2009/06/14 7:57), SASADA Koichi wrote:

 現在の GC 関連の状態を表示するためのメソッド GC.stat を追加するのはど
うでしょうか.

{:count=>1, # これまで GC が起こった回数
:elapsed_time=>0.004, # これまで GC にかかったユーザ時間
:heap_used=>20, # 利用中の heap の数
:heap_length=>22, # 確保した heap の数
:heap_live_slot=>4742, # 生きている slot の数 (*1)
:heap_free_slot=>5056, # 空いている slot の数 (*1)
:heap_waiting_finalize_slot=>23} # ファイナライザを待っている slot の数

*1: 一番最後の GC でカウント.

Gauche では gc-stat というものがある,と shiro さんに聞いたもので.

gosh> (gc-stat)
((:total-heap-size 786432) (:free-bytes 163840) (:bytes-since-gc 532376)
(:total-bytes 532352))

 この件、キーの名前をどうするかでちゅうぶらりんになっていました。実装の
詳細に踏み込んだ、処理系開発者しか見ないメソッドという意味を強調するため
に、GC.internal_statistic_information という感じで追加するのはどうでしょ
うか。

 で、構造体のフィールドの名前をキーとして追加する。

 rdoc には、

{:count=>1, # これまで GC が起こった回数
:elapsed_time=>0.004, # これまで GC にかかったユーザ時間

しか載せず、もしかしたら他の情報も入っているかもしれないけれど、これは
バージョン依存である、みたいな注釈があるような。

 どうでしょうか。

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #11

Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) about 14 years ago

=begin
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:42385] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Fri, 15 Oct 2010 02:00:43 +0900, SASADA Koichi writes:

| この件、キーの名前をどうするかでちゅうぶらりんになっていました。実装の
|詳細に踏み込んだ、処理系開発者しか見ないメソッドという意味を強調するため
|に、GC.internal_statistic_information という感じで追加するのはどうでしょ
|うか。

うーん、いくらなんでもそんな名前は嫌です。GC.statでいいじゃ
ん。そこに反対したことはありません。

| で、構造体のフィールドの名前をキーとして追加する。
|
| rdoc には、
|
|> {:count=>1, # これまで GC が起こった回数
|> :elapsed_time=>0.004, # これまで GC にかかったユーザ時間
|
|しか載せず、もしかしたら他の情報も入っているかもしれないけれど、これは
|バージョン依存である、みたいな注釈があるような。

ドキュメントにGC.statは処理系依存で、戻り値は(最低限の共通項
以外)バージョン依存であると明記するのでどうでしょうか。

=end

Actions #12

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

=begin
 ささだです。

(2010/10/15 2:00), Yukihiro Matsumoto wrote:

| この件、キーの名前をどうするかでちゅうぶらりんになっていました。実装の
|詳細に踏み込んだ、処理系開発者しか見ないメソッドという意味を強調するため
|に、GC.internal_statistic_information という感じで追加するのはどうでしょ
|うか。

うーん、いくらなんでもそんな名前は嫌です。GC.statでいいじゃ
ん。そこに反対したことはありません。

 反対してたのは田中さんなんで...。

ドキュメントにGC.statは処理系依存で、戻り値は(最低限の共通項
以外)バージョン依存であると明記するのでどうでしょうか。

 はい。それでいいなら、それが良いです。

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #13

Updated by akr (Akira Tanaka) about 14 years ago

=begin
2010年10月15日16:32 SASADA Koichi :

|に、GC.internal_statistic_information という感じで追加するのはどうでしょ
|うか。

うーん、いくらなんでもそんな名前は嫌です。GC.statでいいじゃ
ん。そこに反対したことはありません。

 反対してたのは田中さんなんで...。

GC.stat に反対した覚えはありませんね。
反対なのは返り値の中に含まれる heap という語についてです。

[田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira]

=end

Actions #14

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

=begin
 ささだです。

(2010/10/15 8:58), Tanaka Akira wrote:

2010年10月15日16:32 SASADA Koichi :

|に、GC.internal_statistic_information という感じで追加するのはどうでしょ
|うか。

うーん、いくらなんでもそんな名前は嫌です。GC.statでいいじゃ
ん。そこに反対したことはありません。

 反対してたのは田中さんなんで...。

GC.stat に反対した覚えはありませんね。
反対なのは返り値の中に含まれる heap という語についてです。

 はい。なので、

  1. stat という使いやすい名前じゃなければいいのか、
  2. ドキュメントにあればいいのか、
  3. ソースを変えない限り駄目なのか、

って話で、1案を提案してみました。

 2案で良ければ、2案が良いです。

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #15

Updated by akr (Akira Tanaka) about 14 years ago

=begin
2010年10月15日17:09 SASADA Koichi :

GC.stat に反対した覚えはありませんね。
反対なのは返り値の中に含まれる heap という語についてです。

 はい。なので、

  1. stat という使いやすい名前じゃなければいいのか、

heap の問題は stat を変えても解決しませんねえ。

  1. ドキュメントにあればいいのか、

注意書きはいいわけみたいなものでたいてい役に立たない、と思っています。

  1. ソースを変えない限り駄目なのか、

どう変えるかによるんじゃないでしょうか。

[田中 哲][たなか あきら][Tanaka Akira]

=end

Actions #16

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

=begin
 ささだです。

(2010/10/18 11:48), Tanaka Akira wrote:

  1. stat という使いやすい名前じゃなければいいのか、

heap の問題は stat を変えても解決しませんねえ。

 いいえ。

 田中さんの問題提起は、

公開のメソッドにすれば、Ruby の実装を知らないひとが興味を持
つことは充分に考えられるでしょう。

実装を知っているひとしかわからなくていいといういいわけは、よ
り通用しにくくなるんじゃないでしょうか。

ということで、「実装を知っている人しかわからなくていい」感を増やしたつも
りです。

  1. ドキュメントにあればいいのか、

注意書きはいいわけみたいなものでたいてい役に立たない、と思っています。

 という反論が来ていますが、まつもとさん、どうでしょうか。

 私は、言い訳でいいと思いますが。

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #17

Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) about 14 years ago

=begin
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-dev:42424] Re: [Feature: trunk] GC.stat"
on Mon, 18 Oct 2010 20:30:44 +0900, SASADA Koichi writes:

|>> 2. ドキュメントにあればいいのか、
|>
|> 注意書きはいいわけみたいなものでたいてい役に立たない、と思っています。
|
| という反論が来ていますが、まつもとさん、どうでしょうか。
|
| 私は、言い訳でいいと思いますが。

私も言い訳でいいと思います、少なくともこの件については。

=end

Actions #18

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

=begin
(2010/10/18 12:57), Yukihiro Matsumoto wrote:

私も言い訳でいいと思います、少なくともこの件については。

 というわけで、入れました。

  • 言い訳を強調するためにエントリの名前を構造体の名前にあわせました。
  • elapesed_time は、Profiler によりすぎなのでやめました。
    (lazy sweep のことを考えると、ちょっと大変だし)

 こういう、細かいのも NEWS に書くんでしたっけ。

--
// SASADA Koichi at atdot dot net

=end

Actions #19

Updated by ko1 (Koichi Sasada) about 14 years ago

  • Status changed from Assigned to Closed
  • % Done changed from 0 to 100

=begin
This issue was solved with changeset r29616.
Koichi, thank you for reporting this issue.
Your contribution to Ruby is greatly appreciated.
May Ruby be with you.

=end

Actions

Also available in: Atom PDF

Like0
Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0Like0