=begin
成瀬です。
(2009/05/07 11:48), U.Nakamura さんは書きました:
こんにちは、なかむら(う)です。
In message "[ruby-dev:38374] [Bug #1433] test_sprintf_p fails"
on May.05,2009 09:52:14, redmine@ruby-lang.org wrote:
この部分を最後に修正したのはうささんのようですが、どう思われますか。
あと他の方も。
たぶんr15117に追従したテストの変更だと思いますが、当時の仕様
としては正しかったのでしょう。
なんで幅指定があるときだけUS-ASCIIになるべきだったのかは今考
えても思い出せないのですが(なかださんわかりますか?)、当時と現
状で動作が異なるということは、現状の動作にした方に説明してい
ただくのがよいかと思います。誰のどの変更だろう?
r23186とr23187のわたしの変更なようです。
当時どうしたんだっけ、テストでエラーがでるけどこれはいっかと思ったような、
とりあえずテストはおいておくかと思ったような。
エンコーディングの変更は意図したものではないんですが、
結果的には他との整合性を考えても、元のエンコーディングを保持するという
現状の動作が正しいのではないかと思います。
当時は元のエンコーディングに関係なく、7bitならばUS-ASCIIというルールが
あったので、
そのためにUS-ASCIIになっていたのですが、それはその後変更されており、
このテストでも当該assert以外はASCII-8BITに変更されています。
US-ASCIIになるルールが廃止された時点でこのテストと、
これに対応する挙動が誤っていたという感じですかね。
--
NARUSE, Yui
=end